東京SP研究会
コラム:日下隼人

日下隼人プロフィール

No.74

立居振舞い 

日下隼人    絶望的な溝があるからこそ、せめて仁義だけは守りたいと思うのです。せめて、礼儀正しく接したい。きちんとした服装、敬意ある言葉遣い、見苦しくない立居振る舞いを取りたいと私は思っています。
   だらしない服装、粗雑な言葉遣いに病む人は傷つきます。礼儀正しさは相手を思う気持ちの表れです。
   あくびして廊下を歩いたり、チンピラもどきの歩き方をしたり、大声で私語を交わしたり。そんなことに、病む人はがっかりします。患者の目を気にしない態度は、患者の心を見ようとしていないことの表れです。「心は見えないが心づかいは見える、思いは見えないが思いやりは見える」のです(宮澤章二「行為の意味」)。
   私が繰り返し敬語について語るのは、私の好みの問題でもあります。私は、敬語無しで人と会話することが気持ち悪く、居心地が悪いのです。でも、それだけではありません。これまで、私は何度か病院の建築やコンピュータ化のお手伝いを(病院側担当者として)してきました。数えきれないほど業者と職員との打ち合わせに立ち会いましたが、業者の人に対して敬語抜きで話す医者も少なくありませんでした。確かに私たちは雇い主(業者から見れば「お客様」)ですから、敬語を使わなくてもよいかもしれません。けれでも、お互いが丁寧にお付き合いしお互いに敬意をもつ気持ちよい関係のほうが「良いもの」ができそうな気がしますし、たとえできるものは同じであっても、その作り出す過程をお互いが心地よく楽しく過ごすほうが人生は楽しいのではないでしょうか。
   きれいな言葉と適切な敬語の言葉遣い、きちんとした服装、凛とした立居振る舞い。これは「思いやり」の表れであると同時に、品性・品格の問題です。人としての「奥ゆかしさ」です。相手の人に敬意をもって、相手に不快な思いを与えない態度を取り続けることは、自分に敬意を抱いてもらうことにつながります。相手の人から品性・品格の次元で敬意を持ってもらえなければ、人間関係は深まらないでしょう。敬意を持てない医療者に対して、患者さんが「攻撃的」になることはあり得ることなのです。(このようなことを社会学者のゴフマンはフェイスワークと表現しています。)
   年をとったせいか、私は人のことを「歩き方」「服の着方」「笑い方」「挨拶の仕方」、さらには「エレベータのボタンの押し方」といったささやかなことで判断するようになってしまいました。立居振舞いは自分を表すコミュニケーションであり、相手の人への想いを込めるメッセージなのだということを伝えることも私たちの仕事なのだと思います。

   「私」とは、精神でも肉体でも脳でも関係でもなく、「ハビトゥス」である・・。私とは立居振舞である。」(山内志朗『 <つまずき>のなかの哲学』)
   鶴見俊輔は「態度とは、しぐさや話し方、出来事への対応や人とのつきあい方、瞬間的な反射(ぶつかりそうになると目をつむるような)、無意識の習慣、仕事の仕方や暮らし方、集団の中での位置の取り方や人生の姿勢・・・などのことだ。・・・思想はまず、信念と態度との複合として理解される。・・・態度のほうに思想はある。」という立場をとっているそうです。(上原隆『「ふつうの人」の哲学』)




▲コミュニケーションのススメ目次へ戻る        ▲このページのトップへ戻る

 

プライバシーポリシー | サイトマップ | お問い合わせ |  Copyright©2007 東京SP研究会 All rights reserved.

無題ドキュメント