東京SP研究会

 

2005年  日本医学教育学会大会 発表  

医療者本位で模擬患者を「使う」限りは、医療に信頼は取り戻せない



東京SP研究会は今、多忙

●  共用試験の本格実施
●  いまどきの若者
●  機能評価
●  患者中心の医療
●  OSCE評価の前に実習を
■  SP養成が急務
■  医学に追いつけ追い越せ 歯・薬・看

いいことではあるのですが

10年経っても変わらない

●  生きた教材として奉仕する  (誰のため?)
●  患者が勉強する
●  本物の患者を傷つけない  (SPはいいのか?
●  患者の権利意識が高まって使えない
●  役者は値段が高いから
●  SPさんを使う
●  交通費要りますか?  (東京から片道6時間)

さらに新しい現象

「試験のときにも必要ですか?」

「敬語は使わないといけないんですか?」

「痛い検査ですが、ご自分のことですからがまんしてください」


SPは片目をつぶっている

何年たっても変わらない大学
何度OSCEをしても、蓄積されないノウハウ
教員どうしのコミュニケーション不足

OSCEの点が悪くても再教育しない
誰にでも「よくできてるよ、合格だ」
教員の服装・態度・言動がどうも・・・

一番問題なのは

●  医療者の使命を伝えようとしていない

●  国民が求める医療と医療者のあり方を念頭においていない

医学は個人の学問 個人の仕事?
社会の評価と信頼は置き去り?

医療者を育てる責任はどこに

「研修医として採用したくない学生」

育てたのは誰?
放置したのは誰?

その研修医に診られるのは誰?

医療の信頼回復は、医療者育成における
責任の自覚から始まる


模擬患者は社会とのパイプ

●  医療は、患者と医療者の協働作業
●  医療者育成は、教育者の責任
●  「させる」姿勢では、協力は得られない
●  医療の信頼は、対話から始まる



▲学会発表 目次へ戻る        ▲このページのトップへ戻る

プライバシーポリシー | サイトマップ | お問い合わせ |  Copyright©2007 東京SP研究会 All rights reserved.